top of page
桃教学院大学スポーツアカデミー

■ 総合型地域スポーツクラブとは

桃山学院大学スポーツアカデミーは、大学を拠点に地域と連携したスポーツクラブという特徴を有する総合型地域スポーツクラブ(以下、総合型クラブという)です。

総合型クラブとは、スポーツの得意・不得意、性別や年齢などにかかわりなく、地域の誰でもが、継続的にスポーツに親しむことができるような環境づくりを目指すもので、多種目、多世代、多志向、そして地域住民による自主運営といった特徴を有するクラブのことを言います。

総合型クラブの歴史の長いドイツでは、規模、施設、種目数等(単一種目クラブも多数)はさまざまですが約90,000もの地域スポーツクラブがあり、子どもから高齢者まで、国民の28%もの人々がそれぞれのスタイルでスポーツを楽しんでいます。我が国においては、1997年より文部科学省が全中学校区毎に一つのクラブを定着させることを目標にモデル事業を始め、全国で3,600以上が設立されています(2018年7月現在)。また、スポーツを通した地域住民の交流を促し、地域コミュニティ活性化の担い手としても期待されています。

■ キャッチフレーズ

Let's enjoy sports!for development and peace

(スポーツを楽しもう!開発と平和に向けて)

国連では、教育・健康・平和・開発を促進するためのツールとしてのスポーツ(Sport for Development and Peace)の社会的機能に着目し、「スポーツの持つチカラ」を広めています。本アカデミーはこの理念に賛同し、スポーツを通じた地域エンパワメントの実践を目指します。

■ 活動の種類(規約第4条)

1.中高年者の健康寿命の延伸に関する活動
中高年体力測定2 (2).jpg

健康寿命をできるだけ長く伸ばすためには「生活習慣の改善」「食事」に加え、「適切な運動」がとても重要です。

本アカデミーでは、高齢者を対象とした健康・体力つくりの講義、骨密度や体組成等の身体測定、自宅でできる筋トレなどで構成される健康教室や認知症予防運動プログラムを開催し、健康寿命の延伸を支援していきます。

2.地域住民や親子の交流を深める機会を提供する活動
晴美台cafe2.jpg

少子高齢化や核家族化が急速に進展し、人間関係の希薄化や地域コミュニティの衰退が顕在化する中、「スポーツの力」が果たす機能や役割が注目されています。

本アカデミーでは、幼児から高齢者までの幅広い地域住民の方々が参加できるニュースポーツやレクリーション等の行事を通して地域住民や親子の交流を支援していきます。

3.子どもの健全な成長を支援する活動
kpg9ht0000001q5q[1].jpg

子どもの体力低下が叫ばれるようになって久しく、近年では体力・運動能力の格差の拡大や運動をする子どもとしない子どもの二極化が問題となっています。

本アカデミーでは、運動・スポーツがあまり得意ではない子どもたちも楽しく参加できる運動プログラム「スポーツキッズ・プログラム(SKIP)」等のスポーツ教室を展開するとともに、地域における望ましい子どもの運動・スポーツ環境づくりを支援していきます。

4.スポーツ指導者を育成する活動
kpg9ht0000001q58[1].jpg

次代を担う子供たちがスポーツを楽しみ、生涯にわたってスポーツに身近に親しみ、継続することや、競技者やチームの能力を最大限に引き出し、国際競技力を持続的に向上させるため、質の高い指導者の育成が重要な課題です。

本アカデミーでは、正しいコーチング技術や資質・能力を有する、新しい時代にふさわしい質の高い指導者を育成する活動を推進します。

5.スポーツ医科学に関する情報を提供する活動
kpg9ht0000001lhe[1].jpg

桃山学院大学には、スポーツ医学、トレーニング科学、コーチング、スポーツ心理学、保健体育科教育等、様々な領域の専門とする教員がいます。

本アカデミーは、地域のスポーツ振興を支援するため、これら教員による研究成果や最新のスポーツ医科学の情報を積極的に提供します。

6.学校部活動を支援する活動

準備体操.jpg

教育活動の一環として重要な役割を担っている学校部活動は、今日の専門的な指導者不足や教員の働き方等の問題から段階的に地域以降等の改革を進めようとする国や自治体の動きがあります。本アカデミーでは、こうした動向に応え、スポーツ指導者を育成して地域の中学校に派遣するなど、持続可能な部活動支援モデルの構築を目指します。

bottom of page